野菜
熊本のゴボウ農家さんを訪ねて いきなりですが、ゴボ天を揚げました。 九州では「うどんのお供」としてポピュラーですよねえ、私も現地でそのおいしさを知りました。 ごぼ天の形も、ななめ薄切りだったり細切りだったりと様々で。香ばしくて、ちょっとスナッ…
もう縮みホウレン草が出てますねえ。 寒い時期の楽しみ、1袋100円でした。安いなあ……ありがたくいただきます。 よく洗ってからしばい冷水に漬けておき、水気を切ったのちにじーっくりと米油でソテー。ほぼいじらず、しっかりと焼きをつけます。 バルサミコ酢…
お月見丼。 シラスは雲に見立てて……というわけじゃなく、単にある日の朝食です。目玉焼きとシラスで小どんぶり。好きなんですよー、この組み合わせ。 先日(9/21)は中秋の名月でしたね、満月と重なるのは8年ぶりだったとか。当日はツイッターのTLに月がたく…
もう8月なんですねえ。 8月最初のブログは、色鮮やかなトマトの写真から。近所に無人販売所があるんですが、サンマルツァーノ種のトマトが置いてあったので即買い。これで300円でしたよ。 生よりも煮込みに向くタイプのトマト。もう少し追熟させて、トマトソ…
いきなりですが、レンゲです。 池袋駅の近くで咲いてたんですよ、びっくりしたなあ。駅西口から5分ちょい歩いたところ、電柱の脇の茂みに。種がどこからか飛んできたんでしょうかね。レンゲを見かけるなんていつぶりだろうか。 漢字だと蓮華と書きますが、た…
こないだの日曜日、ちらし寿司を作りました。 きぬさや、えんどう豆、白魚、タケノコ、煮シイタケ、甘酢に漬けたレンコンとミョウガ。私の好きな春の組み合わせです。若緑のちらし寿司。 3月が妙に忙しくてなかなか作れず、「ちらし寿司作りたいぜ!」欲が妙…
ある朝、どうにも酸辣湯(サンラータン)が食べたくなりました。それもトマト入りの。ちょうどトマトやらあるし、いっちょやりますか。 レシピは思いっきり我流で、あまってたイリコと昆布のだしでトマトしばし煮て、あらかじめスライスしてゴマ油で炒めてお…
9月になったなあ、と思ってるうちに7日も経ってしまいました。 まだまだ暑い日も続くけど、やっぱり日陰の風が違いますな。なんだか夏らしいものを作りっておきたくなり、ある日のお昼にカッペリーニをゆでて、冷製パスタを。 トマトを湯むきして塩と白バル…
色に捕まる。 さくらんぼが目になんとも鮮やかで、思わずカゴに入れました。山形産、これで398円。酸味があって甘さおだやか、懐かしい味。 日ごと陽差しが強くなってきますが、朝夕はわりに五月の爽やかさが残ってくれて。名残の薫風をたのしみつつ、6月初…
ああ、出ましたね、山椒の実が。 うちのほうのスーパーでもようやく並びました。1パック298円、2つ購入。録画消化しつつ小枝をとって、のんびり実山椒仕事。土曜の昼過ぎ、そんなことをしようという気持ちになれました。ちなみに池内淳子がマドンナの『寅さ…
炊き込みました。 トウモロコシとズッキーニの炊き込みごはん。この組み合わせ、好きなんだ。 近所のスーパーで山梨産のトウモロコシが売られていて、思わず手に取りました。まだまだ高いけど、なんか初物買いしたくなっちゃたんですな。 芯と一緒に炊き込ん…
イワシがね、安かったんです。 ミンチ系の料理って(私は)面倒でやらないんですけど 、なんだかこの日は思い立っちゃったんですねえ。頭とワタ落として開かれてあるのを6匹分購入、小切れにしてブンブンチョッパーでミンチに、新玉ねぎの粗みじんと塩コショ…
山菜その1 牛のたたき うちの猫記録 夜つまみ記録 テイクアウトやレトルトも 山菜その2、京都「Gg's」さんの野菜 ウートピさんでコラムを書きました 山菜その1 続きます、「自粛」生活。 ツレの在宅勤務も延長されたままに、四月も下旬で大型連休に入りま…
、 タケノコをどうするか。週末、かなり悩んでおりました。 炊き込みごはんもいいけれど、ワカメと吸いものにもしたい。天ぷらもおいしいんだよな。そら豆とペペロンチーノっぽくするのも好きだし、鶏肉と豆板醤でピリ辛炒めにするのも捨てがたい。さほどの…
先日、青森県の八戸市に行ってきました。 直売所で買ってきた農家さん手づくりのカブ漬がおいしくて、おいしくて。朝に夜にバリバリ食べてます。色あいもきれいで、目に鮮やか。 今月の2日にもデーリー東北さんのお招きで講演をしてきたのですが、まさかひと…
京都の上賀茂で、すぐき漬けの作業場を見学させてもらいました。 うかがったのは八隅(やすみ)農園さん。自分たちですぐき菜を栽培し、自分たちで漬ける農家さんです。 www.kyokamoyasai.jp すぐき菜を皮むき中のみなさん、なんともスピーディ! むかれたす…
エビがごろごろ入ったチャーハン、どうにも作りたくなりました。 むきエビは塩と片栗粉で下洗いして、数匹を飾り用に残し、あとは小指の先ぐらいに刻む。こめ油メインにゴマ油ちょい、刻みショウガをフライパンに入れて熱して、ごはん入れてほぐしつつ軽く焼…
「山菜を採ってきたよ。いるかい?」 父からメールが届き、「もちろん!」と返しました。そして翌日。↑ ははは、うちが二人暮らしというのを完全に無視した量ですね(笑)。ちょっとおののきつつも、ともかくも下ごしらえ。水で洗って、ゆでるものはゆでちゃ…
起きたらバラが咲いていました。 ようやく開きだしたなあ、新刊発売日に咲き出してうれしい。ツレと暮らし始めてすぐに買った苗、今年で3年目の開花です。 すぐに入り込もうとするうちの猫。 お前は「ズームイン朝」の視聴者か。 つぼみがもうひとつ、こちら…
エンダイブって野菜、ありますな。 食感がしっかりしていて、ほどよい苦みのある葉野菜。サラダでおなじみですけど、私これ食べていて「ハリハリ鍋にしたらいいだろうなあ…」とフト思ったんですね。 三連休の中日に、早速やってみました。 結論:すごくよか…
その1. アサリ 韓国風 アサリのおじや。 このブログにもよく登場する西川口の韓国食材店『サラン』のオモニに、カルグクス(韓国のうどん)の作り方を教えてもらいました。 大根やネギたっぷりの野菜スープがベースで、そこのアサリのうま味が加わります。…
東北に住む親が山菜をいろいろ送ってくれました。これはノビルといいます。好きなんだよなあ、実にうれしい。 漢字で書くと野蒜、ユリ科ネギ属です。長野のほうだとノビロって呼ぶようですね。おやぎの具にもなっているよう。 うちのほうだとひげ根を取って…
昨日のホワイトアスパラ会で出た、大量のむき皮、そして下の硬いところ。 すべてをぐつぐつ煮て、だしにしました。これがまあ……実においしい。うま味は濃厚、トウモロコシを思わせる穏やかな甘みがありました。 いろいろと使ってみましたよ。 まずはタケノコ…
「ひたすらにホワイトアスパラを食べる会をやりたい」 料理家の藤村公洋さんがそんなことを呟いたのは、3年前だったかな。それがとうとう実現したのです。 この量! 今日はホワイトアスパラの会。フランスのランド産、佐賀、香川、長崎と合計84本。すごい量…
朝ごはん、モロヘイヤとトマトのクミンスープ。 有賀薫さんのレシピが簡単でおいしく、リピートしてます。さあ、きょうは茨城県の土浦へ向かいますよ。久松農園さんのイベントなのです。最近イベント続きだ。ちなみに茨城県は「いばらき」と発音するんですよ…
友人イシガキさんに誘われて、長野へ山菜採りに行ってきましたよ。 5月の最後の週末、まだコゴミに間に合いました。 朝の6時に起きて目的地へ。車窓からの風景。 田の水に山映えて、苗が風にゆれています。いいもんですな。 新宿から『あずさ』に乗って2時間…
ごぶさたしております。 東京は桜も咲き始めましたねえ。気がつけば3週間もブログを放置…。 (^ω^;) このところのまとめ、つけておきます。 お皿を見つけた瞬間、「すじこを盛りたい…!」と思い、買ってしまった白磁のうつわ。 駒場東大前『Party』で見つけ…
さて、昨日のつづき。 小淵沢から甲府へ移動しました。 『D&DEPARTMENT YAMANASHI』内にある、 Four Hearts Cafeへ。 「甲府に来たら必ず寄るんです。日本ワインが充実で、野菜料理がとってもおいしいんですよ」と、同行のKボキさん絶賛のお店。ちなみにライ…
新潟の叔母が、野菜をたっぷり送ってくれました。 セツコさん、ありがとうございます。 セツコさんはもう何十年畑をやっているのかなあ。 多分、ゆうに70年は土と触れているはず。 上の写真はフキノトウです。 こちらはクレソン。 田んぼの脇っちょにたっく…
アレッタとプチヴェールと四恩の「ローズ」 ブロッコリーとケールを親に持つ「アレッタ」という野菜。 いろんなものがありますな。 三重県生まれのよう。 どちらもアブラナ科の野菜なので、やっぱり菜の花っぽいルックスですね。 ガーリックソテーにしていた…