白央篤司の独酌ときどき自炊日記Ⅱ

フードライター、コラムニスト。暮らしと食をテーマに執筆しています。

『のっけて食べる』9月11日発売&最近作ったもの

暑いときに食べたくなるもののひとつ、ガスパチョ

 

スペイン料理の冷たい野菜スープです。味も好きだけど、ガスパチョって音もいい。

私は今回、トマトを8割、残りをきゅうり、玉ねぎ、ピーマン、少々のパン、そしてよく熟れたソルダムを入れて作ってみました。ソルダム、少量で色みが濃く出る! あの香り、味の上でもよい彩りになってくれました。

味つけは塩とシェリービネガーのみ。

 

しっかり熟れたトマトが手に入ったので作ってみたくなりましたが、やっぱりおいしいですねえ……。夏の朝にこれを飲むとホント、「チャージされた!」って気になります。ブレンダーで作りました。

 

塩気をちょい強くして、カペリーニでパスタに。

冷や汁×そうめん」と並んで、食欲のないときにぴったりだ。

 

【9月11日発売 のっけて食べる】

料理研究家のしらいのりこさんと1年間連載した「のっけて食べる」が、文藝春秋から本になります! 9月11日発売予定、アマゾン予約が始まりました、

シンプルのっけからひとワザのっけ、おいしい取り寄せのっけに対談ページまで、楽しい食本になっています。

ぜひ、ご予約ください。m(__)m

https://amzn.asia/d/f5OR3AM

 

もうお知らせしたかな、

『クロワッサン』のWEBで書いている「年齢と共に食べ方もシフトチェンジ」をテーマとした短期連載、第2回目。今回は料理研究家の瀬尾幸子さんにお話をうかがっています。

croissant-online.jp

含蓄に富むいい言葉、いっぱいでした。ぜひ。

 

 

 

ある日のつまみ、はもの梅トマトサラダ。

練り梅と軽くつぶしたミニトマトを汁ごと合わせ、ちょい甘みをつけてオリーブオイルで和えてます。三つ葉、サラダ菜、紫玉ねぎ、かいわれ菜。

白ワインのいいつまみになりました。

 

大阪出身のツレがえらい喜んでくれて、よかった。はも、やっぱりひと夏に1度は食べたいようです。

 

冷や汁ばっかり作ってしまいます。

味噌を炙らず、1ボウルですべて合わせる手軽なやり方にしてからますます出番が増えました。冷たいものばかり体に入れてるから、胃を温める意識もしなくては。

 

 

先日行ってきた、ワタナベマキさんの料理教室。

大好きだというハワイの料理から「豚の蒸し焼き×パッションフルーツソース」と「ガーリックシュリンプ」「ハワイ風マカロニサラダ」を習ってきましたよ。

初めてお目にかかるワタナベさん、とても分かりやすい教え方で勉強になりました!

 

 

連休に入ってツレが料理ブーム中。

あれこれ作ってもらってます。ラタトゥイユ×カペリーニ、おいしかった。。感謝。

 

8月もすでに半ば、敗戦の日が今年もやってきました。

地震の可能性、台風で新幹線が運休、大阪が早朝に大規模停電といろいろありまくりな日本。どうか少しでも災難が小さくありますように。そして、備えなくてはですね。

俺も酔っぱらってばかりじゃまずいな。。。